本文へスキップ

一般社団法人日本ヒューマン
スキル教育推進協会 
Japanese Association for the Advancement of Human Skills Education (JAAHSE)

傾聴中アドバイスをしてしまう?! Active listening

傾聴中にアドバイスや意見を言ってしまう・・・ 傾聴力を高めるワンポイント  

傾聴時にアドバイスをしてしまう

傾聴は相手の中から答えや力を引き出す(聴き出す)こと 


傾聴中、つい自分の意見やアドバイスを話してしまう・・・

という方、少なくないかもしれません。


まず大前提として傾聴中にご自分の意見やアドバイスをしてしまうことが必ずしも悪いという訳ではありません。

意見やアドバイスをクライアントさんが必要としていることもあります。



ただ、上のイラストからもご理解いただけるように、少し話を聞いただけで、意見やアドバイスをしてしまうと、

クライアントさんからすると「私のことなんか何もわかっていないのに・・・」と、

かえって嫌な気持ちにさせてしまうことが少なくありません。。


もしアドバイスを求められたとしたなら、ご自分の考えや意見を言う前に、クライアントさん自身が、過去にどのような解決策を試みたか、まずは「聴いて」みましょう。


そうすると、あなたがアドバイスしようとしたことを、既にやってみたけれど、うまくいかなかった、
そんな話が出てくるかもしれません。


またあなたがアドバイスしたことを、実践出来ない背景や事情が隠れているかもしれません。



アドバイスする時は、相手の話を良く聴いて、相手のことをよく理解し、ラポールを形成する、

それからが基本になります。



ただ、本当の意味で傾聴するということは、

アドバイスする(自分が話す)ことではなく、

相手の中から答と、力を引き出す(聴きだす)ことです。


自分がアドバイスや意見を「話す」のではなく、より深く傾聴することで、相手の中から答や力、その人の魅力や可能性を引き出す(聴きだす)ことが出来るようになってきたら、本当の意味で傾聴が出来るようになったサインとなります。



〜傾聴力を身につけよう〜


傾聴セラピスト養成講座


傾聴力を高めるワンポイント



一般社団法人日本ヒューマンスキル教育推進協会



傾聴力を高める心理学・カウンセリング情報


行動変容に繋げる聴き方・傾聴の技術

子どもに嫌われる親?!チェックテスト

お子さんが学校に行きたくないと言ってきたら?!

ピアカウンセラー養成

子どもが勉強しない・夫が家事を手伝わない時どうしたら良い?!

子どもや部下が言うことを聞いてくれない・反抗する時どうしたら良い?

子どもを傷つける?!気をつけたい言い方の心理学

自分の話・心の声聴いていますか?!

心の声に耳を傾けるとは?!

幸せになるための心理学

自己肯定感を高める方法

言いたいことが言えない心理

約束を断る時相手を傷つけない上手な言い方

聞くと聴くの違いとは


一般社団法人日本ヒューマン
スキル教育推進協会